こんにちは!伊藤あずき(@Hazuki_028)です。
既にお気づきかも知れませんが、プロフィールアイコンの画像をオリジナルの似顔絵に変更しました。
無料のブログアイコンもありますが、やっぱりオリジナリティには欠けてしまうんですよね。
そんなときにおすすめなのが、ココナラでブログアイコンを作ってもらうことです!
自分の似顔絵アイコンはもちろん、キャラアイコンも作ってもらえるため、世界で一つのオリジナルアイコンが作成できます。
今日は、実際にココナラでブログアイコンを頼んだ感想と、好みのイラストを描いてくれるクリエイターさんの見つけ方、ココナラでブログアイコンを作る時に知っておきたい注意点やおひねり機能について書いていきます。
ブログアイコンをココナラで頼んだ感想

結論から言うと、ブログアイコンをココナラで頼んだら、予算内で可愛いブログアイコンを素早く作ってくれて、なおかつやり取りもとても気持ちよくできたので大満足です。
元々絵心が皆無な私が似顔絵アイコンを作るには、どう頑張っても誰かの力を借りなければなりません(笑)
最初は無料で似顔絵アイコンが作れるちゃんりおメーカーを使ってました。
いかにもサンリオっぽいキャラが作れるんですが、正直パーツを組み合わせて作ってくのが面倒「あーでもないこーでもない」で時間かかってしまいます。
で、パーツを組み合わせて作るものだから、オリジナリティを出すのがなかなか難しい。
勿論組み合わせの種類はたっくさんあるからすぐに誰かと被るって事はまずありえないから使っていたんだけど、使ってるうちに段々とオリジナルの似顔絵アイコンが欲しくなってきちゃいました。
そこでココナラにて自分だけのオリジナルアイコンを作ってもらいました!
ちょくちょくココナラにて、ブログアイコンを頼んでいますが、またお世話になりたいと思っています。
ブログアイコンをココナラで依頼する流れ

大まかな流れは、
- ココナラに無料会員登録する
- 依頼したいクリエイターさんを決めて、サービスを購入
- クリエイターさんとトークルームにてやり取り
- アイコンの受け取り・評価
となります。
トークルームはクリエイターさんと二人だけの非公開なので、似顔絵(写真)などプライベート写真を安心して送れます。
トークルームで描いてもらいたい写真を添付して、ここはこんな感じにしてもらいたいという希望もお伺いしてみる。
写真の添付、これは一番緊張しましたね。
私、昔から写真を撮るのも撮られるのも好きじゃないのよね(笑)
なんて思いながら添付。
正直相手はね、何人もの似顔絵を描いているんだからそんな事気にも留めないでいてくれると思うんだけど、こっちは気になるのよね(笑)
その後の流れはクリエイターさんによって異なりますが、クリエイターさんからラフ案が送られてきて、OKならばそのまま仕上げに入ります。
修正点があれば伝えると、もう一度修正されたラフ案が送られてきます。
そうして完成したブログアイコンが納品され、相手の評価をして終了です。
私の場合は依頼して修正なしだったため、写真を添付した翌日には納品されました。
ちなみにその時依頼した初代ブログアイコンはこちらです。

イメージに合ったクリエイターさんの見つけ方
ココナラでは様々なイラストタッチでアイコンを描くクリエイターさんがたくさんいます。
そのため、やみくもに探すとなかなか好みのクリエイターさんが見つからず、疲れます。
そこで、イメージに合ったクリエイターさんの見つけ方をご紹介します。
まずは、ココナラにてアイコン作成のジャンルを開きます。
およそ9,000件の出品があるため、しらみつぶしに探しても埒が明かないので、絞り込んでいきましょう!
- イラストの雰囲気
- ファイル形式(JPG・PNGなど)
- 価格帯
- 納品日数
- 最終ログイン
- 無料修正回数
など、様々な項目から選べます。
絞り込み条件も多くて迷ってしまいますが、とりあえずイラストの雰囲気と、価格帯(予算)を決めて絞り込んでいくのがおすすめです。
絞り込んだクリエイターさんの中で、気になる方がいたら詳細ページを見てみましょう。
ちなみにブログアイコンをココナラで依頼する時の予算ですが、最低金額は1,000円です。
予算が5,000円ほどあれば、大体のクリエイターさんに依頼できます。(オプションの追加料金は別です)
ブログアイコンをココナラで依頼する時の注意点

早い・丁寧・安いで大満足のココナラサービスですが、お互いに気持ちのいい取引をするには、やはり注意点があります。
そんなココナラでブログアイコンを依頼する時の注意点を3つ、ご紹介します。
①クリエイターさんの出品ページをよく確認する
クリエイターさんのページには、出品しているブログアイコンサービスの基本情報(イラストのスタイル・商用利用や二次利用の可否・無料修正回数など)と、共通した項目と、クリエイターさんが独自に設定してある注意事項があります。
クリエイターさん独自の注意事項としては、
- 背景色やファイルの指定
- 描けるキャラクターの人数
- 既存のキャラクターの依頼について
など様々です。
出品者さんによってはお願いできる事、出来ない事、追加料金を払えばOKなものなど様々あるので、まずは説明をよく読みましょう。
②クリエイターさんのログイン履歴をチェックする
好みのクリエイターさんが見つかったら、サービスを購入する前にログイン履歴を確認しましょう。
ログイン履歴が短ければ短いほど安心ですが、あまりにも前回のログインから日が経っている場合は、今でもココナラにログインしているのかちょっと不安ですよね。
そういうときは、ダイレクトメッセージから「ブログアイコンを依頼したいんですけど、大丈夫ですか??」など、聞いておくといいですよ!
③ココナラの機能「おひねり」について理解しておこう!
ココナラには「おひねり」というサービスがあります。
トークルームでのやり取りの途中で、基本料金に 100 ~ 99,999 円の範囲で追加で料金を支払う機能です。サービスに対して価格以上の価値を感じていただいた際にご利用ください。
これが、すごく迷うんですよねー。
あ、先に断っておきますが、おひねりは強制じゃないです。
むしろ強制おひねりは規約違反になるから、何かオプション依頼を受ける時には追加料金という形式にしなければいけません。
だから、おひねりは払っても払わなくても問題ありません。
だけど、そういう機能があると悩んじゃいますよね(苦笑)
外国みたくチップという習慣に慣れてればいいけど、ここは日本。
あげるのあげないのどっちなの??って迷います。
ですが、私は毎回おひねりは渡さず、基本料金のみです。
おひねりを渡さなかったからといって嫌な経験をしたことはありません。
このおひねりは似顔絵だけじゃなくてココナラのサービス全部についてるやつなんですが、正直取っ払っちゃった方がもやもやせず気持ちいいと思うんですよね。
売る側はおひねりに頼ることなく、もっと商品価格を上げたいなら追加料金設定や、元々の商品価格を見直す。
買う側も提示された価格をびしっと払って、お互いすっきり終了~とかになると思うんですがね。
なので、おひねりは絶対に渡さなきゃいけない物ではありません。
ただし、もし予算に余裕があって感謝の気持ちを表したいのなら、渡しましょう。
ブログアイコンをココナラで依頼する時のまとめ
今回は、ブログアイコンをココナラで頼んだときの感想や、好みのクリエイターさんを見つける方法、注意点などをご紹介しました。
- ココナラのブログアイコン作成サービスは、早い・安い・丁寧でおすすめ
- 絞り込み機能で好みのクリエイターさんを素早く探そう
- 依頼前に出品ページを確認し、トラブルを防ぐ
では、今日もブログに遊びに来てくれてありがとうございました!